伝統家屋、窓、そして、木漏れ日。
石原邸には「窓」という概念がしっくりしません。窓らしき部分はありますが、現代の家の窓のように、それによって外がクリアに見えるまま密閉性を上げられているという状態が存在しません。
一昨年、トリエンナーレの会場として借りていただきました。作品の保護等のために、トリエンナーレ主催者が北側の道路側に設えてある格子部分に風除けといったらいいでしょうか、アクリル板を取り付けたいということで、建物に傷のつかない形でなら、というお約束でやっていただきました。反対側の南側は庭で、木も多いため風が強く吹き込むこともありませんので、そちらは創建当時のまま、障子を開ければ完全なオープンとなります。
暖房で温めた室内、そこに冬の柔らかな陽の光が入り込んでくる・・そんな光景はなんともほっこりするものですが、ここ石原邸の場合は全く違います。
伝統家屋は「夏を持って宗とする」作りなのだと父がよく私に言いました。木戸を開け、障子を開け放てば、風が通ります。暑い時期は汗ばんだ皮膚に風が当たると、なんとも優しい涼を感じるものです。電気や電化製品の発達する前の時代には、現代におけるものとは全く違う季節ごとの過ごし方をしていました。
気温が下がってくると、室内も外とほぼ変わらない空気感になります。そこに差し込む陽光に対して感じるものは現代の家をは全く違います。太陽の有り難みを深く感じます。江戸や明治において、裕福なご隠居さんくらいがそんな余裕のある時間を楽しめるものでしょうが、縁側や畳に差し込んでくる木漏れ日は見飽きないものです。まさに、自然が描くムービングアート。とはいえ、私もそんな風にゆっくりしていられないのですが、一瞬でも手を止め、自然の作り出す形や動きに目を留めるひとときは、私にとっては最高の心和むひとときです。

一昨年、トリエンナーレの会場として借りていただきました。作品の保護等のために、トリエンナーレ主催者が北側の道路側に設えてある格子部分に風除けといったらいいでしょうか、アクリル板を取り付けたいということで、建物に傷のつかない形でなら、というお約束でやっていただきました。反対側の南側は庭で、木も多いため風が強く吹き込むこともありませんので、そちらは創建当時のまま、障子を開ければ完全なオープンとなります。
暖房で温めた室内、そこに冬の柔らかな陽の光が入り込んでくる・・そんな光景はなんともほっこりするものですが、ここ石原邸の場合は全く違います。
伝統家屋は「夏を持って宗とする」作りなのだと父がよく私に言いました。木戸を開け、障子を開け放てば、風が通ります。暑い時期は汗ばんだ皮膚に風が当たると、なんとも優しい涼を感じるものです。電気や電化製品の発達する前の時代には、現代におけるものとは全く違う季節ごとの過ごし方をしていました。
気温が下がってくると、室内も外とほぼ変わらない空気感になります。そこに差し込む陽光に対して感じるものは現代の家をは全く違います。太陽の有り難みを深く感じます。江戸や明治において、裕福なご隠居さんくらいがそんな余裕のある時間を楽しめるものでしょうが、縁側や畳に差し込んでくる木漏れ日は見飽きないものです。まさに、自然が描くムービングアート。とはいえ、私もそんな風にゆっくりしていられないのですが、一瞬でも手を止め、自然の作り出す形や動きに目を留めるひとときは、私にとっては最高の心和むひとときです。

Posted by 大辻織絵
│コメント(0)
国登録有形文化財 特別公開企画 文化財の音景vol.4「親子について」
旧石原家住宅(通称 石原邸)特別公開企画「親子について」。
あれからあっという間に20日ほどが経ってしまっておりましたが、お陰さまで盛会にて無事終えることができました。
心よりありがとうございました。
今回ご一緒した花作家森直子さんとは、昨年の「巡りゆく生と死のなかで継がれていくこと」から連続で企画展をご一緒させていただいてます。親たちの老いの深まりを感じつつの昨年の企画。そして、二人ともが父親を送り出し、今年の企画に臨むことになりました。
今回はテーマを「親子について」としましたが、制作においてはそこにこだわりすぎず、軽やかに自己を発露させることができたように思います。「親子について」とは言っても、親という存在と自分とはDNAとしても記憶としてもバイブレーションとしても常に共有がなされている感があり、それはあの世とこの世に分かれることで失われたりするものではないということをひしと感じておりましたし、頭で「親子について」を意識している必要はなかったようでした。
前回は表現を丁寧に積み重ねた感覚、今年はガツンガツンと削ぎ落とさせられていた感覚がいたします。意図的にそうしようとした訳ではなく、存在として大きかったあの父親からの「継承」という取り組みにはかなりのボリューム感があり、開催前の週に何日も寝込んだということもありました。何日にこうして、何日までにはこうして‥などど考えていたことが丸ごと吹っ飛びました。夫もしばしばやりすぎはいかん、というようなアドバイスをしてきますし、自己管理能力がないということに留まらない、これは「流れ」であり、それに身を任せようと肚を据えました。
今回の空間展示は、日常感ある非日常とでも表現したらよいでしょうか。
お子さまからご年配の方まで、じっくりと観、じっくりと過ごしてくださる方が多かったことはたいへん嬉しいことでありました。
現場の雰囲気をぜひ多くの皆様に見ていただきたく、個人ウェブサイトの方に展示や作品の写真を一堂に集めたページを作りました。私の撮ったものと森直子さんの撮ったものを集めてありますが、随時他の方が撮ってくださったものも加えていくつもりでおります。
よろしければ、国登録有形文化財「旧石原家住宅」と「親子について」の世界をこちらのページにてお楽しみくださいませ。

父母との懐かしい写真と、作家二人の父母に対する想いを綴った言葉のスライドショーを組み合わせた。
終わってみれば、ありがたかったこと嬉しかったこと以上に、親との関係の中で感じたやるせなさ、怒り、悲しみ、痛みはまさに私達が家族であった証しだったのだと気付かされる。

父の気に入っていたと思しき壺に直子さんが石原邸の草地に咲いていた野菊などを生けられた。
この姿は、この草花が野にあった時の佇まいそのままだと感じる。
草花、場の雰囲気、道具、家・・そういう構成物の全てが強い意図なしにこうもしっくりするとは。
人間は作ろうとする。構築しようとする
それもまた善だが、作られてしまうもの、それはさらに善のような気がする。それは生まれたもの、と表現した方がふさわしいものなのだろう。
あれからあっという間に20日ほどが経ってしまっておりましたが、お陰さまで盛会にて無事終えることができました。
心よりありがとうございました。
今回ご一緒した花作家森直子さんとは、昨年の「巡りゆく生と死のなかで継がれていくこと」から連続で企画展をご一緒させていただいてます。親たちの老いの深まりを感じつつの昨年の企画。そして、二人ともが父親を送り出し、今年の企画に臨むことになりました。
今回はテーマを「親子について」としましたが、制作においてはそこにこだわりすぎず、軽やかに自己を発露させることができたように思います。「親子について」とは言っても、親という存在と自分とはDNAとしても記憶としてもバイブレーションとしても常に共有がなされている感があり、それはあの世とこの世に分かれることで失われたりするものではないということをひしと感じておりましたし、頭で「親子について」を意識している必要はなかったようでした。
前回は表現を丁寧に積み重ねた感覚、今年はガツンガツンと削ぎ落とさせられていた感覚がいたします。意図的にそうしようとした訳ではなく、存在として大きかったあの父親からの「継承」という取り組みにはかなりのボリューム感があり、開催前の週に何日も寝込んだということもありました。何日にこうして、何日までにはこうして‥などど考えていたことが丸ごと吹っ飛びました。夫もしばしばやりすぎはいかん、というようなアドバイスをしてきますし、自己管理能力がないということに留まらない、これは「流れ」であり、それに身を任せようと肚を据えました。
今回の空間展示は、日常感ある非日常とでも表現したらよいでしょうか。
お子さまからご年配の方まで、じっくりと観、じっくりと過ごしてくださる方が多かったことはたいへん嬉しいことでありました。
現場の雰囲気をぜひ多くの皆様に見ていただきたく、個人ウェブサイトの方に展示や作品の写真を一堂に集めたページを作りました。私の撮ったものと森直子さんの撮ったものを集めてありますが、随時他の方が撮ってくださったものも加えていくつもりでおります。
よろしければ、国登録有形文化財「旧石原家住宅」と「親子について」の世界をこちらのページにてお楽しみくださいませ。

父母との懐かしい写真と、作家二人の父母に対する想いを綴った言葉のスライドショーを組み合わせた。
終わってみれば、ありがたかったこと嬉しかったこと以上に、親との関係の中で感じたやるせなさ、怒り、悲しみ、痛みはまさに私達が家族であった証しだったのだと気付かされる。

父の気に入っていたと思しき壺に直子さんが石原邸の草地に咲いていた野菊などを生けられた。
この姿は、この草花が野にあった時の佇まいそのままだと感じる。
草花、場の雰囲気、道具、家・・そういう構成物の全てが強い意図なしにこうもしっくりするとは。
人間は作ろうとする。構築しようとする
それもまた善だが、作られてしまうもの、それはさらに善のような気がする。それは生まれたもの、と表現した方がふさわしいものなのだろう。
Posted by 大辻織絵
│コメント(0)