2018年10月30日 14:00  カテゴリ:石原邸会議室について

幕末築の文化財を会議室として。

「旧石原家住宅」(通称:石原邸)は、「石原邸会議室」としても打ち出していきます。
2019年4月オープンを予定しています。


本格派の古民家空間で会議や研修されてはいかがでしょう?
幕末から明治・昭和・平成という近代〜現代日本の目覚ましい変遷期を見てきた伝統的な造りの町家建築です。創建当時の姿に復元されています。平成23年国登録有形文化財に登録されました。

創建1860年、万延元年。黒船が来航し大政奉還に至るまでのちょうど中間点です。江戸から明治へとガラリと変わろうとする激動の時代にこの家は創建されました。勤王の志士達を援助していた当時の当主が、彼らを匿ったり逃したりする仕掛けを仕込んだ家をこのような時期に創建しました。新しい時代への不安と期待に彼はきっと胸を熱くしていたいたのではないか・・イメージが広がります。


来年160年目を迎える当家。土蔵と庭、井戸とその周囲に雨をしのぐ屋根をつけた井戸館、そして、燃料店/米穀店などを営んでいた主屋で成り立つ中規模の古民家建築群です。門から足を踏み入れると江戸時代にタイムスリップをしたかのような現代の日常から逸脱した空間が広がります。
土塀、格子窓なども長く連なり、道路からも目を引きます。岡崎市の景観重要建物にも指定されました。

現在は、ギャラリー・催し会場としてお貸ししています。毎年恒例にて、邸内一般特別公開の催しを行っておりますが、2018年は11月17日〜20日に開催しました。その折の写真をこちらにてご覧いただけます。





ここ数年に渡って主屋の屋根・壁・屋内外木部の一部、土蔵の漆喰壁・下見板などの修復を行ってきましたが、今年度は主屋の犬走りと土間です。三和土をできる限り良い状態にするため、施工後にじっくりと水分を与えながら乾かしていく時間を取らせていただきますが、
春には修復後の石原邸、石原邸会議室としてのお披露目会を催させていただく予定です。  


Posted by 大辻織絵 │コメント(0)

2018年11月22日 13:43  カテゴリ:石原邸会議室について

石原邸会議室の価値

*まことに恐れ入りますが、
ただいま施設レンタルを中止させていただいております。
勝手を申しますが、何卒ご了承くださいませ。



◇石原邸と石原家

石原邸、正式名「旧石原家住宅」は、当時の政府の有力者が暗殺された桜田門外の変と同じ年である1860年(安政7年)に創建されました。主屋、井戸館、土蔵、庭から成る商家建築群の総称です。
平成23年に主屋、土蔵、庭門が国登録有形文化財に登録されました。
岡崎市の景観重要建物にも指定されています。

創建当時の当主、石原東十郎は幼少期、近くの商家の手代でした、先代に才を認められて養子となり、四十代でこの家を建てたと伝えられています。
京都三条家にゆかりの深い寺への寄進により、東十郎は蔵人という武士の位を与えられました。三条家との縁の深まりにより、勤王の志士たちを援助したとも言われています。奥の間の襖に錠を下ろすしくみが備えられていたり、中二階への階段が半隠し階段であること、屋根を伝って逃げる為の機構があることなどからも、当時の反体制派との浅からぬ関係が偲ばれます。





◇名も無き男たち女たちが新しい時代を創る

保守的な地域に店を構えながら、尊王の志士達を支援した東十郎。東十郎の後、女系が続き、当主は皆外から男子を迎えました。そして、昭和になってからは女性が自活自立してこの家を守り、孫たちやその娘、嫁入り先の夫達もこの家を愛し、守ってきました。
決して子孫に恵まれる家ではありませんでした。しかし、このように生き生きと残る家もある・・
何がそうさせているのか。
お越しになり、この場に身を置いていただくと、きっと感じるものがありましょう。


新鮮な風を自然に迎え入れる石原家の在り方や気風、女性の力が生かされたからこそ残る幕末の雰囲気みなぎるこの空間は、明治以前のいでたちをした人びとがいまにも現れそうな旧き良き日本そのものの佇まいです。資料館的博物的ではない、生活感日常感のあふれる非日常的空間です。

まるで幕末の志士達が志を語りあった光景さながらに、畳に座り、車座になって膝を突き合わせ、腹を割って話し合う、打ち合わせをする・・

江戸から明治へ‥ 歴史に名を残しえなかった一人一人の力の結集が時代を創っていきました。新しい時代を夢見、大志を抱いた名も無き男達、女達が生き生きと集ったこの場所は、特別な会議、次世代を育て、導く者を勇気づけるにふさわしい最高の会議室です。

  


Posted by 大辻織絵 │コメント(0)

2018年11月22日 13:44  カテゴリ:石原邸会議室について

見取り図・設備

◇当家の造り



創建当時(1860年・幕末)に近い形に復元した伝統的商家建築の文化財です。ほぼ当時の一般的な家屋の状態ですので、窓ガラスが入った現代の家では当たり前となっている機密性がなく、オープンエアーな空間です。エアコンはございません。扇風機・団扇をご用意しています。
基本的に畳に座っていただくスタイルです。5名様分のソファがございます。
当家ご利用の際は、靴を脱いでの上り下りが多くなりますので、お履物は脱ぎ履きしやすいものを選ばれることをお薦めいたします。


◇設備・備品

庭園
 ※飛び石以外にはなるべく足を踏み入れないでください。

竃3(釜1、鍋1、大鍋1)
 ※煮炊きすることは可能です。ご相談ください。
  竃使用の場合は別途料金を頂戴いたします。

つるべで汲みあげる井戸
 ※飲むことはできませんが、お掃除にお使いいただけます。

井戸を囲む雨の凌げる土間の井戸館


各部屋に2個口のコンセント
クリップライト(LEDライト)
掃除機
箒・雑巾等の掃除用具


◇給湯室のご案内

ミニキッチンの設備があります。
(見取り図で左上の小室)
お茶の用意をしていただけますが、文化財のため、排水・吸排気を現代建築のレベルでは作ることができませんので、煮炊きなどのお料理はしないでください。
必ず備え付けのごみネットを流しの排水口につけてご使用ください。


IHクッキングヒーター1口
小型電気温水器(ミニキッチンの蛇口からお湯が出ます。)
冷凍冷蔵庫
湯沸かしケトル(1L・2L)
ポット(1L・2L)
湯呑み(蕎麦猪口など建物の雰囲気に合うものをご用意しています。)
急須
ふきん・台ふきん



◇備品

プロジェクター(NEC)1台
スクリーン1張
ホワイトボード1台(マジック等はお好みのものをお持ちください。)
マイク2
簡易ミキサーとスピーカー2台のセット
CDラジカセ
Wi-Fi(家庭用のsoftbank air)
文机5脚
座卓1台
その他小机、花台などございます。
  


Posted by 大辻織絵 │コメント(0)

2018年11月22日 13:44  カテゴリ:石原邸会議室について

地図・アクセス


市民会館南の交差点から付属小学校の方へ進みます。
100メートルと少し先で道幅が半分ほどに狭くなりますが、その狭まる四つ角の右向こう側角が石原邸です。
その先、道が左にカーブしており、見通しが悪く、突然車が来ることもありますので、十分ご注意ください。




◇最寄公共交通機関

▫︎最寄り駅
名鉄東岡崎駅(北口)
タクシーにて約10分/徒歩約17分

▫︎最寄りバス停
名鉄バス 篭田公園前バス停より徒歩約7分

▫︎最寄りインター
東名高速道路 岡崎インターより車で約10分


◇駐車場

石原邸専用駐車スペースは5台分ございます。
会場借用時間内は無料でお使いいただけます。

最寄りの公共駐車場は岡崎市民会館 駐車場(有料)ですが、あおいホール(岡崎市民会館)・甲山会館にて催事のある日は駐車できない場合がありますので、くれぐれもご注意ください。
市民会館駐車場混雑状況カレンダー

次に近い公共駐車場は、
篭田公園地下駐車場(有料)です。  


Posted by 大辻織絵 │コメント(0)

2018年11月22日 13:46  カテゴリ:石原邸会議室について

料金・ご利用案内

◇ご利用料金

30,000円(税別)/会場利用1日につき

※1/6日間連続のご利用から割引があります。
※2/竃、囲炉裏、火鉢、灯油ストーブをご利用になる場合とマイクやアンプ、スピーカー等の音響機器をお使いになりたい場合は別途料金がかかります。
※3/当家では江戸〜明治期の燭台もご用意しています。幕末さながらの雰囲気を楽しむことも可能です。近隣には現在も昔ながらに製作している和ろうそく店の老舗もございます。

詳細はこちらまで問い合わせくださいませ。


◇ご予約について

<オープンは2019年4月を予定しております。>

ご使用希望日3ヶ月前から仮予約の受付を開始いたします。
メールにて承ります。
下記の項目を添えて、仮予約のお申込みをお願いいたします。


ご利用目的(なるべく詳しくお書きください。)
ご利用希望日
ご利用希望時間
タイムスケージュール
ご利用人数
貴社のお名前
ご担当者のお名前
ご連絡先


数日のうちにご利用を承ることができるかどうか、メールにてご返信させていただきます。

内覧後ご利用されるかお決めになりたい場合も、同じく仮予約をお願いいたします。

ご利用いただけることとなりましたら、その旨とご利用料金等のお見積りをメールにてお送りいたしますので、ご検討くださいませ。
ご利用が決定しましたらメールにてご返信ください。
ご請求書をお送りさせていただきますので、お振込確認後こちらからご確認のメールを差し上げて、本予約完了となります。

こちらからお送りしたご確認メールは保存していただき、念の為にご利用の当日にお持ちくださいませ。



◇ご利用目的
重ねてになりますが、仮予約お申込みの際、どのような目的でお使いになられたいかを詳しくお教えくださいませ。

この度、貸会議室としては初めてのご提案となりますが、これまでギャラリー展示や催しの会場としてお使いいただいて参りました。ギャラリー展示では内外の現代アート、新規アパレルブランドの旗揚げ、民芸手織物・手描き友禅・陶磁器・絵画・花作品・書作品・写真等の展示でご利用いただきました。講演会、音楽会のご利用もございます。
なお、近隣は住宅地となっておりますので、音量の大きく出る催しの場合は必ず18時までに終了していただけるようにお約束いただいております。


◇キャンセルポリシー

お振込いただき、本予約となった後のキャンセルはご容赦ください。
やむを得ない場合は、以下の通りのキャンセルポリシーにて、税込金額からのパーセンテージで算出させていただき、ご返金いたします。
御社口座をお知らせくださいませ。


開催日の2週間前まで・・・30%
開催日の1週間前まで・・・50%
開催日の3日前まで・・・80%
開催日2日前~当日・・・100%


ご利用日の変更、についても本予約後はご容赦ください。
やむを得ない場合は、ご相談くださいませ。



<ご予約・お問い合わせ先>
orientalsmiles 2010@yahoo.co.jp  


Posted by 大辻織絵 │コメント(0)

2018年11月22日 13:47  カテゴリ:石原邸会議室について

ご予約・問い合わせ

◇ご予約・お問い合わせ先
orientalsmiles 2010@yahoo.co.jp

当家はいわゆる会議室とは全く違い、そのままで江戸時代や幕末などの時代劇が撮影できるような空間です。
想像しにくい部分も多々おありかと思いますので、どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。  


Posted by 大辻織絵 │コメント(0)

2019年04月04日 11:42  カテゴリ:石原邸会議室について

【石原邸会議室】オープン日延期について。

石原邸会議室のオープン日のお知らせが延び延びになっており、
たいへん申し訳ございません。

たいへん勝手を申しますが、諸般の事情により、施設レンタルそのものを中止させていただいております。
まことに畏れ入りますが、どうかご了承くださいませ。



  


Posted by 大辻織絵 │コメント(0)